USEFUL
INFORMATION
お役立ち情報

  • 特定技能

外国人労働者問題とは?技能実習制度の課題や対策について


日本では、外国人の人口は増加傾向にあり、中でも日本での就労を目的とした外国人材の割合は年々増えてきています。
そのような中、低賃金労働や不法就労など、様々な課題もニュースなどで報じられています。

外国人労働者の制度に関しては、技能実習制度の新制度への移行、無期限就労が可能な特定技能2号の対象業種拡大など様々な改革が進められているように、現状に合わせた適切な対策が求められています。

本記事では、技能実習制度や特定技能制度の運用にあたって実際に起こっている問題点や、今後必要となる対策について探ってみたいと思います。

技能実習制度とは?

まずは、そもそも技能実習制度とはどのようなものなのかを解説します。
技能実習制度は、技術移転による国際貢献が目的の制度として1993年から開始されました。
技能実習生は、日本で身に付けた技術を母国に持ち帰り、母国の発展のために寄与するとされています。
そのため、技能実習生はずっと日本で働くことを前提にしておらず、最長でも5年間という期間が定められています。

技能実習制度の問題点

技能実習制度は、昨今に渡り外国人労働者を受け入れる一つの手段として広く活用されていますが、その中にはいくつかの問題点が存在します。

人権侵害のリスク

一部の受け入れ企業で、技能実習生が適切な労働条件で雇用されていないケースがあります。
一例として、ニュースなどでよく取り上げられるのが、過酷な労働環境や適正な給与が支払われない事案ではないでしょうか。

「外国人は安く雇用できる」という間違った認識により、このような人権侵害に及んでしまうことが後を絶ちません。
しかし、技能実習生だからといって違法な雇用を認められることはなく、労働基準法や技能実習制度に関する法律に則った雇用が求められます。

実際にこのような不正雇用が発覚すると、労基署からの是正勧告、技能実習生の受け入れ停止処分(直近5年以上)が下ることがあります。

技能実習生の教育・指導不足

技能実習生として来日した人材には、受け入れ企業は適切な教育や指導を行い、人材の母国への技術移転に貢献する必要があります。
しかし、実際に技能実習生を受け入れる企業では人手不足が深刻な企業もあり、教育指導が不十分な場合もあります。

技能実習生に対して適切な実習提供を行わず、「単なる労働力」とみなすことは認められていません。
また、多くの技能実習生は実習期間満了後に特定技能生として日本に残りキャリアを積みます。

その際に 実習生期間に適切な教育を受けられなかった人材は転職先が見つからず帰国を余儀なくされるというケースもあります。

人手不足や、教育体制が万全でない場合にも、監理団体と連携を取り、適切な実習提供をするようにしましょう。

転職制限

現在の技能実習制度では、転職が原則禁止とされています。

これは、技能実習生が一定の就業所で技術を身に付け、母国へ技術を持ち帰ることを目的としているための制約とされています。

しかし、この制約により、劣悪な労働環境に置かれた場合でもなかなか抜け出すことができないなど、様々な人権侵害を発生させる可能性のある背景や原因になっているとされています。

技能実習制度で起こりうる問題点を解決するためには?

このような問題点から、なかなか外国人雇用に踏み出せないという企業も多いのではないでしょうか。
しかし、適切に制度を理解してトラブルを未然に防ぐことで、安心して外国人雇用を進めることができます。
特に技能実習生は外国人労働者の中でも精一杯働き、会社の働き手として活躍することも多いです。
技能実習生の雇用の際には以下のようなことに気を付け、トラブルを未然に防ぎましょう。

監理団体のサポート内容の確認

技能実習生の受け入れ方は、団体監理型と企業単独型の2種類がありますが、現在は9割以上が団体監理型です。
(企業単独型での受け入れは、海外に関係会社を持ち、関係会社から職員を受け入れて技能実習を実施する方法である為)

団体監理型では、監理団体が技能実習生の受け入れに際して必要となる手続きや書類作成などを代行します。

また、その他にも技能実習生のトラブルが生じた際や、教育方法に困っている場合など、すぐに対応してくれる監理団体なのか、専属の通訳がいるかなども判断基準となります。
外国人材と円滑な関係を築くためには、間に入る監理団体の役割も非常に重要になります。

監理団体によって、サポート内容などが異なる為、具体的なサポート内容や監理実績などもトラブル回避のためにも聞いておくとよいでしょう。

社員とのコミュニケーションを活性化させる

外国人雇用において、社内コミュニケーションは非常に大切です。
「日本語が通じないから・・・」と必要最低限以上のコミュニケーションを諦めてしまっていませんか?

うまく外国人材の雇用を安定させている企業の多くは、社内でのコミュニケーションを大切にし、良好な関係性を構築しています。
一方でコミュニケーション不足による弊害として、技能実習生が生活の不安や悩みなどを誰にも相談できず、近隣トラブルに繋がることなどもあります。

ほとんどの技能実習生が日本での生活は初めてという状態で来日します。
ゴミの出し方や騒音、生活の細かなところに技能実習生の不安や悩みが存在し、トラブルの種があります。
そんな時に、気軽に相談できる人が近くにいれば、トラブルの種も早めに摘むことができます。

言語や文化の壁はありますが、それぞれの個性や特徴を理解し、まずは簡単な挨拶からなど、互いに歩み寄ることで良好な関係性を構築することができるでしょう。

まとめ

特定技能制度の拡大などが進む中で、これらの外国人労働者を取り巻く問題は、重要な課題となります。
しかし、監理団体や特定技能制度における登録支援機関を活用することで、これらの問題を軽減できる可能性があります。
外国人雇用についてお悩みやご不安な点があれば是非GAコンサルタンツにご相談ください。