single

USEFUL
INFORMATION
お役立ち情報

公開日: 最終更新日:
  • 特定技能

【外国人雇用】就労可能な在留資格は?受け入れまでの流れを徹底解説

【外国人雇用】就労可能な在留資格は?受け入れまでの流れを徹底解説

外国人雇用と在留資格の基礎

近年、日本の労働市場において外国人雇用が重要なテーマとなっています。少子高齢化や人手不足が進む中、企業が外国人労働者を受け入れることは、競争力を維持するための一つの解決策です。本記事では、外国人雇用に関する基本的な情報や在留資格の違いについて詳しく解説します。企業の採用担当者や社長にとって、外国人を雇用する際の理解を深めることが重要です。

外国人雇用の現状

外国人労働者数の推移と今後の見通し

日本における外国人労働者の数は、過去数年間で急増しています。厚生労働省のデータによると、2023年には約180万人の外国人労働者が日本で働いているとされています。この数は、2010年の約50万人から大幅に増加しており、特に製造業や介護業界での需要が高まっています。今後もこの傾向は続くと予想されており、2025年には250万人を超える可能性があります。これは、日本の労働力人口が減少していることを背景に、外国人労働者の受け入れが不可欠であることを示しています。

日本での外国人労働者の働き方の多様化

外国人労働者は、さまざまな業種で活躍しています。製造業や建設業、介護業界だけでなく、IT業界やサービス業でもその存在感が増しています。特に、特定技能ビザの導入により、外国人労働者が幅広い職種で働くことが可能になりました。最近では、介護分野における受入れが訪問介護まで広がり、2024年4月には自動車運送業」「鉄道」「林業」「木材産業」の4分野が追加されました。。それだけでなく、新分野の「物流倉庫の管理」「リネンサプライ」「廃棄物処理」が追加検討されています。法改正により今後多種多様な分野で活躍する外国人が増えることでしょう。

在留資格の種類

在留資格は、「身分・地位に基づく在留資格」、「就労可能な在留資格」、就労の可否は指定される活動によるもの」、「就労が認められない在留資格」の四つに分類されます。
それぞれ本邦において行うことができる活動や在留できる期限が違います。就労が可能な在留資格は、現在19あります。製造業や介護業などで外国人採用が進んでいますが、彼らの多くは技能実習ビザ又は特定技能ビザを保有しています。就労が認められていない在留資格でも、資格外活動許可(出入国在留管理庁:資格外活動許可について)を取得した場合は、許可の範囲内で働くことが可能です。一例として、コンビニ等で見かける留学生は週28時間まで資格外活動が認められています。


ジェトロ(日本貿易振興機構)在留資格一覧表より引用

技能実習ビザと特定技能ビザの違いに関してより詳しく知りたい方はコチラより確認ください。

採用までの一般的な流れ

①人材の募集と選考: 求人を出し、外国人材の面接・選考を行います。この際、採用予定の職務内容と、その職務に合った在留資格(ビザ)の要件を満たしているかを確認します。

②雇用契約の締結: 内定を出したら、外国人材と雇用契約を結びます。雇用条件を明確にし、必要に応じて多言語での契約書も作成します。

③在留資格の申請:

海外から呼び寄せる場合: 企業が入管に「在留資格認定証明書」を申請します。認定証明書が発行されたら、それを外国人材に送り、本人が現地の日本大使館・領事館でビザ申請を行います。

日本にいる外国人材を採用する場合: 留学生や他企業で働いている人材など、すでに日本にいる場合は、現在の在留資格から就労可能な在留資格への「在留資格変更許可申請」を行います。

入国・就労開始: ビザが発行され、外国人材が日本に入国したら、在留カードを受け取ります。その後、社会保険や雇用保険の手続きなど、日本人従業員と同様の労務手続きを行い、就労開始となります。

技能実習生の場合技能実習機構への書類の提出や、特定技能の場合協議会への加入など申請する在留資格等によって手順が異なります。
こんな場合は?という疑問がありましたら以下のフォームよりまずはお気軽にご相談ください。

外国人採用における法律遵守の重要性

入国管理法と労働基準法の理解

外国人を雇用する際には、入国管理法や労働基準法を理解し、遵守することが不可欠です。これらの法律は、外国人労働者の権利を保護し、適切な労働環境を提供するために制定されています。

入国管理法: 外国人が日本に入国し、滞在するための条件や手続きを定めています。企業は、外国人を雇用する際に、適切な在留資格を確認し、法令に従った雇用契約を結ぶ必要があります。

労働基準法: 労働者の権利や労働条件を定める法律で、外国人労働者もこの法律の適用を受けます。企業は、最低賃金や労働時間、休暇などの基準を遵守しなければなりません。

法律を遵守することで、企業は外国人労働者や地域との信頼関係を築き、長期的な雇用を実現することができます。

外国人労働者の人権と労働環境

外国人労働者の人権を尊重し、適切な労働環境を提供することは、企業の社会的責任でもあります。労働環境が悪化すると、外国人労働者のモチベーションが低下し、離職率が上昇する可能性があります。企業は、以下のような取り組みを行うことが求められます。

適正な賃金の支払い: 外国人労働者にも適切な賃金を支払い、労働基準法を遵守することが重要です。

安全な労働環境の提供: 労働者が安心して働ける環境を整えることが必要です。特に、危険な作業を行う場合は、十分な安全対策を講じることが求められます。

研修やサポートの実施: 外国人労働者が日本の文化やビジネスマナーを理解し、スムーズに業務に従事できるようにするための研修やサポートを行うことが重要です。

まとめ

外国人雇用は、企業にとって重要な選択肢となっています。日本の労働市場における外国人労働者の数は増加しており、今後もその傾向は続くと予想されます。企業は、外国人を雇用する際に、在留資格や法律遵守の重要性を理解し、適切な採用戦略を構築する必要があります。特に、就労可能な在留資格やその取得手続き、外国人労働者の権利を尊重した労働環境の提供は、企業の成功に直結します。外国人を雇用することで、多様な視点やスキルを取り入れ、競争力を高めることができるでしょう。外国人雇用に関する理解を深め、適切な採用戦略を実行することで、企業は持続可能な成長を遂げることができると考えられます。今後の日本の労働市場において、外国人労働者の役割はますます重要になるでしょう。

初めての外国人雇用で給与設定に迷ったら?