CASE STUDY 事例紹介

「親代わり」の受け入れまで
  • 工業製品製造業
  • 製造

三島硝子建材株式会社 様

「親代わり」の受け入れまで

「親代わり」の受け入れまで

三島硝子建材株式会社様では、初めて海外人材を受け入れた際に教育の課題に直面し、当時在籍していた技能実習生から「もっとしっかり教えてくれ」という叱咤を受けたことが、海外人材の育成への意識を高めるきっかけとなりました。
それ以降、自分たちを母国を離れて日本に働きに来る人材の「親代わり」として捉え、お互いの国やバックグラウンドへの理解を基に、会社全体で海外人材を受け入れる空気を築き上げてこられました。
今回は、そんな三島硝子建材株式会社様と、そこで働く海外人材に焦点を当て、インタビューをお届けします。

企業様インタビュー

「親代わり」の受け入れまで

受け入れ企業プロフィール

三島硝子建材株式会社(製造業・大阪府東大阪市)

  • 事業内容

    建築用金属製品製造業(建築用金物を除く)
  • 海外人材活用状況

    2011年8月に技能実習生2名の受け入れからスタートし、12年間でトータル10数名を受け入れてきました。
    2023年9月のインタビュー時点では、ベトナム人特定技能人材(2名)、ベトナム人技能実習生(2名)、ベトナム人エンジニア(3名)が在籍しています。

目次

Table of Contents

まずはじめに、海外人材を受け入れたきっかけを教えてください。

受け入れようと思った最初のきっかけは、リーマンショックでした。
2010年、僕が社長に就任した際、2008年に起きたリーマンショックにより売り上げが35%減少。
僕が前職でツテのあった大手メーカーさん等に営業をかけ、大きな仕事をいただき、売り上げは回復。
しかしそれと同時に、工場がパンパンになり、残業が続き労働環境が悪化。それにより日本人の退職が相次いでしまいました。

この状況を打破するための方法を考えたところ、“技能実習生が良い”という話を聞き、受け入れに興味をもちました。
当時は、今とは違って3年しか日本に居られないから、難しい仕事を任せることもできないし、とにかく人手不足を解消しなければ!と相当切羽詰まっていました。

入社前に期待していたことや入社前後のギャップを教えてください。

上記の質問での回答と重なりますが、入社前は正直期待というよりは、労働力を補って労働環境を改善しなければ…と藁にもすがる思いばかりが先行し、特に期待はしていませんでした。
しかし今となっては、ベトナム人が入ってくれたおかげで会社が本当に良くなったと思っています。
ベトナム人に限らず、異文化の人や性別関わらず広い年代の人が入ることで、いろんな人の感性も学べるし、足りてなかった部分やなんとなく見えなかったところにも気づかせてくれると感じています。

受け入れ当初の大変だったことはありますか?

技能実習生の1期生を初めて受け入れた際は、ベトナム人への教育がろくにできておらず、今とは違って仕事の出来や人間関係は良くありませんでした。

今から10年前、その考えを変えなければならないと僕の意識を180度変えた出来事がありました。

それは、ベトナム人実習生3人と僕の妻と僕でベトナム料理を食べに行った日のことです。
1期生のタイン君が、紙に必死で図を書いて「仕事を教える日本人が本気じゃないから、僕らはバカにしかならない。こんな会社は絶対に潰れる。」と物凄い勢いで怒られました。
日本語もあまり出来ないから、筆談で何回も何回も。「もっと教えてくれ」と。

例えばドアを作るのには順序・段階がありますが、教える日本人はその順序・段階を教えてくれないのに実習生がミスをすると怒ってくる。
なぜ怒られているのかわからないまま、2年半もやってきた。
これから入ってくる海外人材の後輩の人生が可哀想だから、このタイミングで、彼が僕に本気で怒りをぶつけてきたのです。

その時、妻は隣でボロボロ泣き出し、「なんで泣いたんや」と理由を聞くと、「あの子らにも親がおるやろ」と言われたんです。
日頃から無償の愛をくれる頭が上がらない妻から、そのように言われ、その言葉がガツンと胸に刺さりました。なにをしてたんやと。

小さい頃から、一生懸命この子たちの親が苦労して愛情をもって育てた子を僕は預かっていると。
その時から、この子たちはうちの日本人の社員も含めて、決して“労働力”ではないと。

これを機にみるみる会社が変わり、彼らも一般の社員と同じ職人として仕事をするようになりました
そうすると、彼らは日本人をどんどん追い越して、リーダーになる程の力を付けました。

彼らが3年間の技能実習を満了して帰国する時に、これでバイバイじゃないよねと、日本にいた証として、ベトナムで仕事ができるようにしてやりたいと考え、1期生の子達とベトナム国内を駆け回って、会社を設立したんです。
ご両親にもお会いして、安心されていました。
数年後、特定技能制度として日本に戻ってこれるようになると、彼らは特定技能として日本に戻ってきてくれました。


左)三島圭四郎社長と奥様のあゆみさん 右)特定技能2期生のカーさんと1期生タインさん

受け入れ後のデメリット・大変だったことはありますか?

デメリットは、技能実習や特定技能の期間を満了したら帰国してしまうこと。彼らに感謝しているからこそ、帰国の瞬間は寂しいです。
でも、彼らの親が一番心配している。僕らがご両親に会った後は、親御さんも安心して彼らに毎日送っていた連絡がなくなったと教えてくれました。
それからは、弊社に入社した人材のご両親に会いに行くようにしています。

あとは、技能実習生は安全面を考慮し、自動車免許の取得は見送っていますが、特定技能生は日本での生活も慣れているので、自分で免許を取りに行って車に乗っている子もたくさんいます。
今日も一人免許を取りに行っています。(後日、合格のご報告をいただきました!)

また、デメリットではないかもしれませんが、常に心配をしてしまう。
例えば、コロナの時に外出したらダメだと言われたら、技能実習3年しかないのに大丈夫かな?とか、虫歯は大丈夫かな、治療行ってるかなとか。
親代わりだと勝手に思っているので、気にしなかったらデメリットではないのでしょうけど、一方的に気になってしまいます(笑)。

海外人材を受け入れる上で、日本人との違いで気を付けていることはありますか?

ケガなどに一番気を遣いますね。
どんなことでも、日本人はすぐにやらずに少し考える人が多いですが、ベトナムの子はすぐにやっちゃう場面が多いと感じます。
だから上手いこといく時もあるけど、失敗することもある。
勢いで行動してしまうのは、良い面と悪い面があるから、危険なことだというのは必ず伝えるようにしてます。

日本語も含め、彼らが働きやすい環境にするにはどうしたらいいでしょうか?

やっぱり人間関係だと思います。
残業中のちょっとしたスキマ時間とか、少し話す時間を取ると、仲良くなり海外人材も力を発揮できるようになると思います。
仕事だけ、になるとギクシャクするようになると思います。
実習生の子って初めて日本に来る子も多く、とても緊張しています。
リラックスして仕事に取り組んでもらえる環境を作るのも大切ですね。

それと、少し大きな話になりますが、彼らを見てると世界平和も実現出来るような気がするんです。
お互いを知って、仲良くなったら攻撃できないでしょう。それは国同士の戦争でも。

ベトナムに居るベトナム人に日本のことを伝えられるのはあの子たちなんです。なので僕らはあの子らと心で交流する。
お互いにそれが出来た時に、お互い手を結べるんです。
対等な関係で初めて、「お前分かるな」「分かるよ」で手を結べるんです。

ベトナム人の方が手先が器用さでは能力が高いと思いますが、日本人ほど考える習慣というのもないと感じます。
ベトナム人の器用さってすごい。日本人の考える力もすごい。
互いを認め合ってよい関係を築いていきたいですね。

余談ですが、今年の1月にベトナム現地の子会社を4期生の子に全部権利を渡しました。
自分たちで、ベトナム人を相手に仕事をしなさい、日本の技術を使って、と。

海外人材の日本語力向上のコツを教えてください。

社内で日本語学校を妻と事務員さんが週1で実施しています!
宿題は毎日やらせて、全員必ずN3は取っていました。今いる特定技能生はN1を取っている子も多いです。
日本語学校をやろうと思った理由として、手先の仕事は出来るんだけど、言葉で損をすることが多いと感じていたからです。

あと、プライベートでベトナム人と話すときに、
彼らが話している日本語が8割わからなかったとしても、最初の1~3か月はあえて「そうやんな、わかるで」と頷くことを意識しています。
いきなり“日本語通じないからもっと勉強しろ”と言ってもプライベートな場面でも自信を失ってしまう。

彼らは日本へ来る前に少なからず日本語を勉強しているため、そこは褒めてあげて肯定してあげると今後も喋ることが好きになる。
喋るのが好きになったら、「もうちょっと勉強しないか?」と日本語教室へ行くやる気も出るようになります。

日本語を話せるか話せないかで、仕事の覚えが全然違うことは確かなので、どんどん彼らから日本語を引き出して、こちらのエピソードも伝えてあげることを意識しています。
古株の職人肌で大阪弁の先輩にも彼らは懐いて、今ではしっかり聞き取るようになってます。

他の日本人従業員さんたちとの関わりはどんな感じですか?

今では、社員同士の輪が少しずつ広がって、休日に会社の先輩と家族総出でミカン狩りとか旅行に混ぜてもらったりしてますね。
会社がどうとかじゃなくて関わってる人が勝手に良くしてくださっています。
海外人材の性格によると思うけど、いい子ばっかりです。高校生が大きくなったような子らが多い。
一緒に遊んでて楽しいんだと思いますね。

最初は、桜が咲いたら連れて行ったり日々のイベントから始まりました。
あとは毎日の出来ることの小さな積み重ねがイベントになって。
それとお昼ご飯をとにかく一緒に食べようと取り組みました。
それまでは寮が近いから帰って食べていたが、それだと日本の食材を何も知らないまま。
先輩とご飯を食べていると、「今日の仕事ではここが分からなかった」とゆっくり質問できる時間にもなります。

最近、日本の修学旅行生の体験受入れを始めました。
技能実習生や特定技能生の子たちも、積極的に日本語で弊社の業務内容を教えているんです。
日本の会社で頑張っている海外の人たちが、日本人に日本の技術を教えていることがなんともすごい光景やな、と毎回見るたびに感動してます。

海外人材を従業員の輪に入れて働ける環境する為に、上司の方が出来ることとは?

僕らがなにか指導したというわけではないです。言葉で言うだけじゃなくて空気がちょっとずつ変わってきたら、それが当たり前になります。
だからバカにする空気がそこにあると、その空気は伝染するし、「この子達を育てたい」「この子達とやっていきたい」という空気はどんどん広がっていきます。

始めの頃は、ラインの仕事ではなく1人1つずつ作成する職人気質のような仕事ということもあり、日本人も教わるよりも見て盗んだ時代の人が幅を利かせていました。
その頃は言葉がネックになっていたけど、でもこういった空気の壁や言葉を乗り越えると、仕事を覚えだした時の速さは若い分非常にバイタリティがある。
ベトナムの子達は「あいつがやるなら俺も」というのがすごい有ります。
彼らには感謝しています。

海外人材インタビュー

「親代わり」の受け入れまで

海外人材プロフィール

  • 特定技能1期生 CAO ANH CA(カーさん)

    特定技能1期生 CAO ANH CA(カーさん)

    1996年生まれ
    出身:ベトナム/Binh Dinh
    日本語能力:N3
  • 特定技能2期生 PHAN TAN THANH(タインさん)

    特定技能2期生 PHAN TAN THANH(タインさん)

    1990年生まれ
    日本語能力:N3

目次

Table of Contents

どうして日本を選んで来てくれたんですか?

タインさん

最初はお金の為に来たけど、日本の生活が好きだから、技能実習を満了した後も特定技能として戻ってきました。

カーさん

日本は先進的で近代的な技術があるから、日本で働きながら勉強したいと思いました。
また、日本人は優しいと思います。
文化として、桜の木を大事にしているところも好きです。

日本に来て大変だったことや、良かったことはありますか?

タインさん

〇大変だったこと
最初に日本に来た時、日本語もできないし、仕事も分からなかったし、(1期生だから)その時先輩も居なくて自分でやらないといけなかったので、日本語と仕事も一生懸命勉強しました。1年くらいたって、やっと仕事も日本語も出来るようになりました。
〇良かったこと
仕事で貢献できたことが楽しいと思います。

カーさん

〇大変だったこと
日本に来たばかりの時は、困ることの連続でした。
特に最初は、地震があったのは怖かったです。覚悟はしてきていたけど、ベトナムには地震がないので今は慣れましたが、とても怖いと思いました。
ベトナムでは日本語の勉強はたくさんしたけど実際の日本人はいなかったので、日本に来て直接話した時、速くて聞き取れずにどうしようかと思った。
〇良かったこと
いい会社で働けていること。神様が導いてくださったと思います。
三島硝子建材は、海外の人でも意見が言いやすいので助かります。
会社も理解してくれて、仕事も日本語も詳しく教えてもらえるし、下手でも何度聞いても答えてくれる。
小さい弟にも将来日本に来ること勧めています。

日本に来て、どんなところが成長したと思いますか?

タインさん

ベトナム人は安全をあまり気にしないけど、日本に来たらそれは厳しいので、最初は「いいや」と思っていたけど、安全が第一だしケガがあったら大変なので、考え方が安全第一に変わりました。

カーさん

性格と考え方が変わりました。ベトナムに居た時は遊んでることが多かったけど、
この会社で働いて、お金や生活のことを色々教わって、家族のことや自分の未来のことを考えるようになりました。

日本での経験をどう活かしたいですか?

タインさん

日本で経験したこと、ベトナムに帰ったら活かせると思います。

カーさん

今の目標は、もっと経験を積みながら、後輩に仕事を教えていくことです。
工場長が見せてくれたように、自分も頑張っている姿を後輩に見せて教えていきたいです。
将来的には、ベトナムの工場でも働いて、その後両方の経験を活かして自分の会社を作りたいです。

これから日本へ来る人へアドバイスをください。

タインさん

日本に来る前に、日本語を勉強した方がいい。
日本で働くなら、ルールが厳しいのでちゃんと守ってほしい。
三島硝子へ来てください。遊びに来てください。

カーさん

長い間日本に居るなら、言いたいことは言えるように日本語をしっかり勉強した方がいい。
また、健康も大事です。ご飯を食べて、寝る時間もしっかりとって、遊びすぎないように。ゲームやビールも楽しいけど。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
海外人材を受け入れる際には、さまざまな不安や疑問なども生じることがあるかと思いますが、実際に海外人材の活用に成功している企業の事例や取り組みをお伝えすることで、少しでも不安を解消できれば幸いです。

他の記事を読む