CASE STUDY 事例紹介

エンジニア採用事例紹介|グローバル企業で働くGAクラス卒業生
  • エンジニア

槌屋ティスコ株式会社

エンジニア採用事例紹介|グローバル企業で働くGAクラス卒業生

エンジニア採用事例紹介|グローバル企業で働くGAクラス卒業生

海外人材インタビュー

エンジニア採用事例紹介|グローバル企業で働くGAクラス卒業生

海外人材プロフィール

  • DINH ANH THANG

    DINH ANH THANG

    ベトナム国家大学 ホーチミン市工科大学 メカトロニクス学科卒業
    2023年7月~2024年7月 GAクラス20期生
    2024年9月 槌屋ティスコ株式会社 入社

目次

Table of Contents

世界を広げる

 世界のさまざまな国を旅し、現地の人々と交流しながら異文化を知りたいと語るTHANGさんは、2024年9月にエンジニアとして日本に来ました。就職した槌屋ティスコ株式会社は、TSUCHIYAグループの中核企業として、50年以上にわたり工業用ブラシメーカーとして幅広い業界に貢献し、私たちの生活に欠かせない製品を提供しています。グローバル企業に就職したTHANGさんにお話を伺いました。

自分自身に向き合う

 THANGさんはホーチミン出身で、両親はそれぞれ郵便局の職員でした。子供の頃はサッカー、バレーで遊び、ドラゴンボールやワンピースのアニメを見て育ち日本で働いてみたいと子ども心に夢見ていました。その後姉も通う、ベトナム国家大学 ホーチミン市工科大学(HCMUT)メカトロニクス学科に入学しました。HCMUTは工学(技術)系分野においてベトナム南部で最も有名かつ難関とされている大学で、THANGさんは非常に優秀な学生でした。在学中は機械工学、電気電子工学、コンピューター工学を学び、3Dでロボット制御の研究開発と応用が卒論のテーマでした。順風満帆に思えたTHANGさんですが、その後人生を考えるきかっけが訪れます。

 卒業後、THANGさんは中国系のタイヤメーカーで設備エンジニアとして2年間勤務しました。この経験を通じて、自分が本当に働きたい環境について深く考えるようになりました。当時の職場はそれぞれの部署が独立し自由な雰囲気でした。日々の業務に追われつつ、自身の成長が見込める場所かどうか掘り下げて考えた結果、子どもの頃からの夢である日本企業で働きたいという思いに再び立ち返りました。そのため、会社を退職し、大学の恩師のFacebookを通じて、日本企業への就職を前提としたGAクラスの存在を知り入学しました。GAクラスで1年間、日本語やビジネスマナーを学び修了式を経て、槌屋ティスコに入社しました。現在は入社から3か月が経過し研修中ですが、前職との大きな違いを実感しています。工場やオフィスは整理整頓されており、業務が明確に分担され、皆が助け合う環境が整っています。また、新人教育の体制や組織がしっかりと構築されている点も魅力です。どちらが優れているかではなく、自分自身の成長を実感できる場所を求めた結果、槌屋ティスコに来れて本当に良かったと感じています。

企業様インタビュー

エンジニア採用事例紹介|グローバル企業で働くGAクラス卒業生

受け入れ企業プロフィール

槌屋ティスコ株式会社(工業用ブラシ製造業・愛知県)

  • 事業内容

    住宅、土木分野、家電・OA分野から自動車、鉄道・航空分野など幅広い領域の工業用ブラシ製造

目次

Table of Contents

槌屋ティスコ株式会社は1970年創業で幅広い領域の工業用ブラシを製造し、国内グループ社員1700名の槌屋グループの中核を担うグローバル企業です。

槌屋ティスコ株式会社HP

優秀な人材を育てる

 槌屋ティスコは2003年からベトナムへ進出しているが、ベトナムは取引先である自動車や家電メーカーの進出のきっかけではなく、国としての魅力や可能性を感じて進出を決めました。私自身、ベトナム駐在を通じベトナム人との交流から彼らの真面目さや勉強熱心さに直接触れた事で彼らの可能性を感じ、帰国後本格的に外国人材採用に取り組み始めました。当初は失踪やコミュニケーションにおいて懸念する声があったものの、優秀な人材と出会え、心配したトラブルはこれまで起きていません。

 ベトナムに駐在していた頃からG.A.コンサルタンツが工科大学等と提携しGAクラスを運営していることは知っていました。実際、現地でGAクラスを見学すると優秀な学生たちと、人間味のある先生方がいる。学生たちの瞳の輝きや、修了式は先生方も涙なみだで日本へ学生を送り出し、本当に信頼関係が築かれている環境だと知ることができたからこそ我々もここから採用しようと決めました。

 入社1年目は言語の壁があり、初心者マークでしっかり研修し急いで戦力にしようとは考えていません。2年目以降の成長は目覚ましいものがあります。THANGさんのようにHCMUTを卒業した方は地頭の良さで違いを感じます。5年目以降には管理者へのキャリアアップを期待しています。

グローバルの視点で

 我々がグローバルでビジネスをしてきてお客様のベトナム、マレーシアやシンガポールと広がり方を見ているとベトナムの方が中心になる時代がやってくるのではないかと感じます。国籍ではなく優秀な人材を求めた時に、選ばれる国・企業でなくてはならない。これまで優秀な人材こそ、独立や起業して経営者になられていった方もいるが、将来お取引先になるかもしれないし何か困った時に手を差し伸べてくれるかもしれない。ベトナム人は人と人の繋がりを非常に大切にするからこそ、そんな時は彼らの背中を押し応援をしてきました。ベトナムの経済や社会の発展を見目の当たりにし、日本人もうかうかしていられない。グローバルな視点で外国人採用から管理職へ活躍をしていって欲しい。外国人材の文化や価値観の違いを理解し認め合い尊敬することが日本の未来を考えると必ず必要ではないでしょうか。

まとめ

―GAクラス修了式後、恩師と記念撮影―

ベトナム統計総局のデータによれば、ベトナムの大学進学率は約30%であり、日本の60.8%と比較すると低い水準にあります。一方で、英国のタイムズ紙が発行する高等教育情報誌「THE世界大学ランキング」では、2025年度にベトナムから過去最多の9大学がランクインしました。優秀な学生を求めて各分野の企業と大学の提携が活発化、人材の獲得競争が激化している様子が伺えます。

新卒エンジニア採用(GAクラス)

他の記事を読む