single-case

CASE STUDY 事例紹介

特定技能受け入れ紹介事例|インドネシア国籍採用事例
  • 工業製品製造業

公開日: 最終更新日:

株式会社へイワテック 様

特定技能受け入れ紹介事例|インドネシア国籍採用事例

特定技能受け入れ紹介事例|インドネシア国籍採用事例

海外人材インタビュー

特定技能受け入れ紹介事例|インドネシア国籍採用事例

海外人材プロフィール

  • TRI MULIYANTOさん

    TRI MULIYANTOさん

  • EKO PURWANTOさん

    EKO PURWANTOさん

目次

Table of Contents

一人前の技術者になるために

 私たちは、株式会社へイワテックで特定技能として働いています。今、最も力を入れているのは、日本語のレベルを上げることです。日本語を正しく理解せずに仕事を進めると、ミスにもつながってしまう可能性があるからです。

 もし分からないことがあれば、優しい日本語で、もう一度教えてもらうようにしています。そうした中で、少しずつではありますが新しい日本語を覚え、 自分自身の成長を感じています。

 今後は、さらに積極的にコミュニケーションをとり、仕事の質を高めていきたいです。技術力だけでなく、言葉の壁も乗り越えて、一日も早く一人前の技術者になりたいと思っています。

夢に向かって(TRIさん)

 私は、半自動溶接、組み立て、切断など、梁や柱の製作に携わっています。ただ単に作業をこなすだけでなく、日本の従業員の皆さんとたくさん話しながら仕事ができることに楽しさを感じています。これは、へイワテックだからこそできることだと思います。

 インドネシアにいた時からモノづくりに携わってきましたが、その経験を活かしつつ、さらに成長していきたいです。将来の夢は、自分の鉄工工場を持つことです。この会社で多くのことを学び、その夢に一歩ずつ近づいていきたいと考えています。

忙しく出来る日々が楽しい(ECOさん)

 私は溶接作業を担当しており、トリさんと同じ梁や柱の製作に携わっています。とにかく忙しいのが好きなので、残業が多いほど仕事が楽しく感じられます。最近は仕事量が増えて、会社が毎日2時間程度の残業をさせてくれるので、とても充実した日々を過ごしています。

 もともと専門学校で製缶や溶接を学んできたので、この仕事は自分の得意分野だと感じています。インドネシアにある多くの製品は日本製であり、いつか私がここで学んだ技術をインドネシアに持ち帰り、溶接の専門学校で教えることが夢です。そのために、これからも日々努力していきたいです。

企業様インタビュー

特定技能受け入れ紹介事例|インドネシア国籍採用事例

受け入れ企業プロフィール

株式会社へイワテック(製造業・福岡県)

  • 事業内容

    鋼構造物工事業(鉄骨工事)の設計・一次加工・組立・溶接・検査の全ての工程

目次

Table of Contents

私自身彼らを尊敬しています

 当社では、10年近く前から外国籍の方々の採用を続けています。その中で、海外から日本へ来て働く皆さんの、「稼がなければならない」という強い思いをたくさん見てきました。近年、外国籍人材の受け入れは増加していますが、異国の地で努力する彼らの姿を心から尊敬しています。

 もし自分が海外で働くとしたら、きっと難しいと感じてしまうでしょう。しかし、彼らは日に日に成長を遂げてくれます。入社当初は、右も左も分からず多くの質問をしてきましたが、すぐに環境に慣れ、今では自ら考え、柔軟に動いてくれるようになりました。こうした成長は、彼らの持つひたむきな努力と強い意志の表れだと感じています。

 これからも、その強い意志を持ち続け、失敗を恐れず、どんどん新しいことに挑戦し、学んでいってほしいと思います。また、仕事だけでなく、生活面でもできることを増やし、日本の文化を楽しんでほしいです。行ってみたい場所があれば、どこへでも喜んで連れて行きますよ。

これからへの大きな期待

 やはり、外国籍で年代が全く違うとはいえ、人と人ですから、付き合っていくうちに情が湧いてきます。彼らが頑張っている姿を目にすると、応援したくなるし、世話をしてあげたくなります。それが、彼らの持つ素晴らしい点だと感じています。

 へイワテックで培った技術を、リーダーとして次の世代へと伝えていってほしいと思います。また、母国へ帰る人には、ここで学んだ技術を現地の発展のために存分に活用してほしいです。もちろん、長く働いてくれることはありがたいですが、皆さんがどのような道を選んだとしても、ここで得た学びはかけがえのない強みになると信じています。

 私たちは、彼らの人生の選択を尊重し、今後もできる限りのサポートを続けていきたいと考えています。彼らの未来が、この会社で過ごした時間によってより豊かなものになることを願っています。

まとめ

 今回のインタビューを通して、異国の地で奮闘する二人のひたむきな努力と、それを温かく支える企業様の姿勢が非常に印象的でした。言葉の壁を乗り越え、技術と信頼を築き上げていくその姿は、私たちに多くの気づきを与えてくれます。これは、日本が誇るものづくりの技術を支える、大切な基盤ではないかと感じました。

他の記事を読む