single-case

CASE STUDY 事例紹介

特定技能2号合格者インタビュー|2号複数人輩出の鍵とは?
  • 工業製品製造業

公開日: 最終更新日:

株式会社コメットカトウ 様

特定技能2号合格者インタビュー|2号複数人輩出の鍵とは?

特定技能2号合格者インタビュー|2号複数人輩出の鍵とは?

海外人材インタビュー

特定技能2号合格者インタビュー|2号複数人輩出の鍵とは?

海外人材プロフィール

  • 左:HOANG THUANさん 右:HUYNH VAN SUさん

    左:HOANG THUANさん 右:HUYNH VAN SUさん

    2018年4月 コメットカトウ株式会社 入社
    2018年12月 コメットカトウ株式会社 入社
    国籍:ベトナム

目次

Table of Contents

会社が作ってくれた環境

私たちは、コメットカトウで働くことが出来て本当に良かったと思っています。他の日本で働く外国の方々も同じかと思いますが、実習生で来日した当時は、仕事も日本語もうまくできませんでした。特に、日本語が分からないと何回教えていただいても仕事が出来ず、もどかしい気持ちになったことを覚えています。しかし、そんな私たちにも周りの人たちは丁寧に教えてくれました。そして、沢山挑戦させてくれ、失敗させてくれました。そのおかげで今の私たちがあると思います。また、一つの仕事だけでなく他の部門の応援等もさせてもらい出来ることが増えました。出来ることが増えるにつれてしっかり評価を行い、給与にも反映させてくれました。今私たちが楽しく充実して仕事が出来るのは、会社が良い環境を築き上げてくれたおかげです。これからも、コメットカトウでキャリアを築いていきたいと思います。

特定技能2号を目指して


HOANG THUANさん

私は、特定技能2号の勉強をするのにGAで開催している勉強会を利用しました。ビジネスキャリア検定の生産管理では、実務と関係のない問題まで幅広くやらなくてはいけなかったので、まずは日本語から覚えるところがとても大変でした。自習では、仕事が終わってから夜12時まで勉強していました。あの時は、毎日本当に大変でしたが、今では勉強をしておいて本当に良かったと思います。 ちなみに私の兄弟は4人いますが、4人中3人がコメットカトウで働かせてもらっています。(笑)


HUYNH VAN SUさん

私たち勉強を始めた時期は、仕事が忙しく残業も多かったので中々勉強の時間を作ることが難しかったですが、1年間毎日2時間程度勉強していました。また、昼休憩の時間を使って復習をしていました。私が勉強を頑張れた理由は、日本に残りたいと思っていたからです。今はもう、ベトナムに帰るつもりはなく、一生日本で暮らしていこうと考えています。これからは、奥さんも一緒に暮らすので仕事もプライベートも日本で充実させたいと思っています。

企業様インタビュー

特定技能2号合格者インタビュー|2号複数人輩出の鍵とは?

受け入れ企業プロフィール

株式会社コメットカトウ(厨房機器製造業・愛知県)

  • 事業内容

    スチームコンベクションオーブン、ガスレンジ、フライヤー、グリドル、炊飯器などの業務用厨房機器の開発・製造・販売およびメンテナンス

目次

Table of Contents

よくぞ頑張ってくれた

彼らの努力を近くで見ていたので、合格してくれた時は本当に嬉しかったです。特に、毎日勉強し、技術を磨く姿を見ていると、その真剣さが伝わってきました。会社が直接的に手助けしたことはあまりなく、本当に自分たちの努力だけで合格してくれました。私たちが行ったことといえば、良い住環境を整えてあげることと、定期的にコミュニケーションをとることくらいです。それも、彼らの努力によるもので、彼らが積極的に話しかけてくれるおかげで、私たち日本人の従業員も自然とたくさん話すようになりました。彼らが合格した際、喜びと同時に彼らの努力が報われたことに心から感動しました。特定技能2号の資格取得は、彼らにとって新たなステップであり、今後のキャリアに大きな影響を与えることでしょう。会社全体にとっても大きな機会となりました。この成功は、彼ら自身の努力の賜物であり、私たちもその一端を担えたことを嬉しく思っています。

ステップアップ

弊社では、QC(Quality Control)活動という、生産効率を向上させると同時に商品の品質を高めるための取り組みを行っています。これらの活動は、単なる業務改善にとどまらず、全社員が共に成長できる機会でもあります。今後は、二人にもこれらの活動に積極的に参加してもらい、これまで経験したことのない仕事にも挑戦していただきたいと考えています。総務チームの採用担当としての役割も大歓迎です!(笑)新しい視点やアイデアを持ち込むことで、会社全体の活動がさらに充実したものになることを期待しています。一番は、これからも健康と安全を第一に、一緒に働いていけたら良いと思います。安全な職場でこそ、創造性や生産性が発揮されると信じています。共に協力し合い、成長し続けることで、より良い未来を築いていきましょう。

株式会社コメットカトウ様ホームページ

まとめ

私は学生時代、飲食店で7年間アルバイトをしていたのですが、その時に使用していた機械がコメットカトウ様で製作された機械でした。数年前まで毎日のように使用していた機械とまさか再び出会うとは夢にも見ておらず、驚きました。ご縁を感じたインタビューとなりました。

他の記事を読む