CASE STUDY 事例紹介

区別はしても、差別はしない
  • 工業製品製造業

東宏工業株式会社 様

区別はしても、差別はしない

区別はしても、差別はしない

東宏工業株式会社様では、特定技能人材と技能実習生を雇用して、先輩と後輩それぞれの業務を明確にすることによってお互いに切磋琢磨できるような体制が整えられていることが分かりました。
また、「区別はしても差別はしない」という考えを大切に、海外人材が働きやすい環境作りを心掛けていらっしゃいます。
今回は、そんな東宏工業株式会社様と、そこで働く海外人材へのインタビューをお届けします。

海外人材インタビュー

区別はしても、差別はしない

海外人材プロフィール

  • HUA CHI VONGさん

    HUA CHI VONGさん

    国籍:ベトナム
  • NGUYEN VAN QUANさん

    NGUYEN VAN QUANさん

    国籍:ベトナム
  • BUI VAN CUONGさん

    BUI VAN CUONGさん

    国籍:ベトナム

目次

Table of Contents

日本へ来たきっかけや、日本を選んだ理由を教えてください。

国としての働く環境が良かったり安全だと思ったため、日本を選びました。
マナーが良いという印象が強かったのも、選んだ理由の一つです。
ベトナムで働かずに違う国へ出た理由としては、家族を金銭面的に支援したかったからです!

日本に来て大変だったことはありますか?

家族と長期的に離れるので、ホームシックになることがありました。
言葉も壁の大きく、入国したばかりの頃はかなり大変でした。
しかし、日本の生活にもだんだん慣れていくので、日本語の勉強も継続し頑張っています。

実習生からスタートし7年ほど経ちますが、今の会社で長く働ける理由は何ですか?

一緒に働いている従業員の方が、みんなとてもいい人で仲も良いです。
また、会社は自分たちの仕事ぶりを評価し、昇給もしてくれました。それも長く働ける理由の一つになっています。
会社が用意してくれた寮もとても快適でありがたいです!

今後、日本での経験をどう活かしていきたいですか?

日本で長く働きたいと考えています。
また、自分の経験をどう活かすか、というところまではまだ考えられていないですが、この先も日本で仕事ができるように日々の仕事を頑張っています。

これから日本へくる実習生や特定技能人材へアドバイスをお願いします!

ベトナムはたくさんの事が違うので、ルールを守ることが大切です!
国のルールだけでなく、会社、寮のルールを含めた細かいルールを守ることで会社の人たちとの関係性もよくなります。そして、仕事も生活も楽しくなります。

企業様インタビュー

区別はしても、差別はしない

受け入れ企業プロフィール

東宏工業株式会社(製造業・愛知県稲沢市)

  • 事業内容

    金属プレス金型、設計・製作~プレス・板金・組付加工や熱処理、コーティングの特殊加工
  • 海外人材活用状況

    2007年11月に技能実習生3名の受け入れからスタートし、現在までに50名以上の海外人材を受け入れてきました。
    2023年10月のインタビュー時点では、ベトナム人特定技能人材(14名)、ベトナム人技能実習生(6名)が在籍しています。

目次

Table of Contents

まずはじめに、海外人材を受け入れたきっかけを教えてください。

もともと、日系のフィリピン国籍の方を派遣として雇用していましたが、別の国籍や採用方法を検討していました。
その時に、周囲でも増えつつある技能実習生の雇用について調べ、中でもベトナムはいい!と噂を聞いていたので、受け入れを決めました。

入社前に期待していたことやそれ以上に良かったことを教えてください。

はじめは、辞めずに頑張ってくれるかな、という不安がいっぱいでした。
しかし、最初に入ってくれた技能実習生が期待以上によく頑張ってくれました。

当時、来日したばかりの技能実習生とは文化の差、言語の差があり最初は苦労しました。
しかし、言葉に関してはなるべくわかりやすい単語を使い、正確に伝えることで通じることも多かったです。
それでもニュアンスが伝わらない場合は、人材を監理してくれている組合の通訳を頼っていました。

受け入れ後に苦労したことはありますか?

初めて技能実習生を受け入れた時は、基本作業を覚えてもらうのが精いっぱいで、応用の作業や臨機応変さは彼らに求めることはできませんでした。
しかし、後輩を採用することで先輩が成長し、数年後には教育係を任せることができるほどに。良いサイクルで技能実習生・特定技能人材を迎えることができています。最初の3年は色々大変なこともありますが、踏ん張りが大切ですね!

弊社では、実習指導員の指導の元、特定技能人材の方にも入国1年目の技能実習生を対象にサポートしてもらっています。
母国語でサポートしてもらえるので、成長は早いですし、安心して働いてもらえます。
教育担当となる特定技能人材も先輩としての意識が芽生えて、成長にも繋がる為、この様なサイクルを取り入れています。

日本人との違いで気をつけていることがありますか?

特に気をつけていることはありません。
技能実習生だから・特定技能人材だからといって、特別な対応はせず日本人と変わらない対応をしています。

しかし、日本語能力には個人差があるので、どのようにしたら言葉を正確に伝えられるか、そして伝えたことを正確に受け取ってもらえているかは、特に注意して見ています。
重要な話をするときなどは相手との認識にズレが生じないように、通訳を介したり、翻訳機を利用したり工夫しています。

社内の従業員は、海外人材とのコミュニケーションに慣れているので、相手に伝わりやすいように会話文を区切って話をしたり、しっかり理解できているか確認しながら会話してくれています。雇用していくうちに企業側も色々学んできました。

海外人材には日本語をどう勉強してもらっていますか?

実習生を受け入れた当初は、地域の日本語学校に参加してもらいました。
しかし、本人にやる気がないと結局日本語力も伸びないので、今では人材本人から頼まれた場合に、日本語の勉強ができるイベントを探したりしています。

実際に一緒に働いている感覚として、リスニングは日本で生活するうちに自然とできるようになってくると思っています。

海外人材を雇用するにあたって、大事にしている考え方がありますか?

区別はしても、差別はしないということです。
日本語能力の差もあるので、役割の差はそれなりにあると思っています。
女性に重たい荷物を持ってもらうのには限界がある、それと似た考え方でその差自体は認めますが、「日本人だからこうしなさい」「ベトナム人だから」「実習生・特定技能人材だから」といって、差別することは絶対にありません。

反対に、ベトナム国籍だからといって特別視もしていないです。
企業側が差別をしてしまうと、働いている方にも伝わり、「どうせ自分は」と考えてしまう可能性があると思います。

プライベートでの関わりで意識して行っていることはありますか?

居酒屋や寮で一緒に集まることがありますが、彼らと話すときはわかりやすい日本語を選んで話しています。
そのような場を利用して親睦を深めるとともに、ベトナムの方が会社に対して何を思って働いているのか、確認したりしています(笑)
そういったコミュニケーションを通して、従業員同士でかなり仲よくしています。
管理する人、従業員とよくコミュニケーションをとる人など、役割分担が必要だと思います。

今後、海外人材受け入れを検討している企業様へアドバイスをお願いします!

国籍が異なっても、仲間として受け入れることが大切かと思います。
「特定技能人材」「技能実習生」と名付けられていますが、まずは会社の一従業員として働いてもらうことで受け入れがうまくいくと思います。

実際に働いている技能実習生や特定技能人材は引け目を感じて働いてはいません。
受入れ企業によって、様々な状況下で海外人材を雇い入れると思いますが、その状況でできることをしてあげればいいと思います。
技能実習生、特定技能人材のみんなが継続して長く働いてもらうためにも、その企業に合ったやり方を見つけることが大切だと考えています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
海外人材を受け入れる際には、さまざまな不安や疑問なども生じることがあるかと思いますが、実際に人材の活用に成功している企業の事例や取り組みをお伝えすることで、少しでも不安を解消できれば幸いです。

他の記事を読む